歯周病は簡単にいえば、歯肉と歯のすきまにたまったプラークや歯石が原因で歯周組織を破壊する病気です。
歯周病には、歯肉だけに炎症が起こる歯肉炎と、炎症が歯を支えている顎の骨にまで及ぶ歯周炎があります。
この歯周炎は、一般的に「歯槽膿漏」と呼ばれていたもので、歯周病菌や不正咬合(咬み合わせの不具合)により顎の骨が溶かされる病気です。
歯周ポケットから膿みが出てきて、歯周組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周炎はかなり進行しないと症状が出ないので、早期治療がとても大切ですから定期的な歯石取りや歯面クリーニングを是非お勧めします。